持続化給付金 自主返還については、2割上乗せを求めない方針/日経_201021


【記事の概要】

 持続化給付金について、自主返還の相談・申出が相次いでいる。

  →警察が受けただけで1,700件とのこと(~10.21)

 経済産業省は、受給者を対象に自主返還の呼びかけを始めた。

  →不正受給について、本来は返還時に2割の上乗せが必要。(さらに3%/年の延滞金が発生)

  →しかし、中小企業庁の調査が始まっているものを除き、自主的に申出をすれば、上乗せを求めない。


【参考】

 持続化給付金の支給要件~一部抜粋

 2020年1月以降、新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により、前年同月比で事業収入が50%以上減少した月(以下「対象月」という。)があること。


【思ったこと】

 この「上乗せを求めない」という対応については、今のところ、日経が書いているだけにとどまっているようです。

 経済産業省のHPを確認したところ、明確に「上乗せを求めない」との記載は、今のところは、見当たりませんでした。

 このような「柔軟な」行政の運用は、個人的には非常に好感が持てます。

 同じような売上高を支給基準とするコロナ対策は、「借入金の利子補給」「家賃支援給付金」等、多くあります。

 似たような運用をすることで、不正を減らし、結果的に国・国民の税負担を減らせることになると良いと思いました。

NBCコンサルタンツ 事業再生推進部

NBCコンサルタンツが、主に事業再生に関する情報をお伝えするサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000