冬のマラソン免疫がカギ/日経_2011302020.11.30 00:22【記事の概要】 免疫とは、ウイルスや細菌などに対して抵抗する力のこと。 鼻水や唾液で、病原体の体内への侵入を防ぐ、「バリア機能」と、体内へ侵入した病原体を、白血球や発熱で攻撃する「排除機能」がある。 清水氏は、「バリア機能」を高めることの重要性を説く。 「バリア機能」の指標として...
副業容認の企業3割/日経_2011282020.11.28 05:08【議事の概要】 日本経済新聞社と日経HRの共同調査では副業を認める企業は3割に上り、会社員の7割以上が関心を持っていると分かった。 テレワークの拡大や休業に伴う労働時間の減少から空いた時間を副業に充てたいというニーズが高まっているようだ。副業制度を機能させるための施策として、以下...
茨城・境町、隈氏作品で町おこし/日経_2011232020.11.23 00:39【記事の概要】 茨城県境町で、隈研吾氏の建築が次々と姿を現し、多くの人々が訪れるようになっている。 空き地だったところに隈氏の作品が建つと、ファンや建築関係者がカメラ片手に歩く姿が増えた。 町議会や住民も隈氏の作品による中心市街地の活性化に賛同。 スピード感がある建築が進んだ要因...
中小企業の業態転換へ新補助金 政府、1社最大200万円超/共同通信_2011192020.11.20 00:11【記事の概要】 政府が、業態転換に取り組む中小企業へ補助金制度を新設する検討に入ったことが、19日分かった。 1社当たりの最大支給額は200万円を超える規模を想定し、新型コロナウイルス対策の持続化給付金に代わる支援策として位置付ける。 既にあるデジタル化促進などの補助金も上乗せす...
非正規格差 隠された2つの重要判断/日経_2011162020.11.16 01:29【記事の概要】 2020年10月の「同一労働同一賃金」(労働契約法20条)に関する以下の最高裁判決について、結論以外の重要な2つの論点について、解説されています。□比較対象者問題□割合的認定問題
【追記】地銀に早期決断迫る~金利優遇で再編支援/日経_2011112020.11.12 12:20 ※20年11月13日の日経に、続報(政府、システム統合支援)がありましたので、追記しました。【記事の概要_日経201111】 日銀が、「経営統合」等を条件とする地域金融機関向けの新制度を発表した。 日銀は、「地銀再編」を訴える菅政権と足並みをそろえる。 銀行側は複雑な反応を示す...
中小の無形資産一括で担保に/日経_2011052020.11.04 23:48【記事の概要】 金融庁は、中小企業の事業支援を促す融資改革の議論を始めた。 不動産担保や経営者の個人保証に偏った融資慣行を見直し、企業の技術や顧客基盤など無形資産を一括で担保(包括的な担保)にできる制度づくりを目指す。 将来有望な企業でも担保がないために融資できず、事業拡大に必要...
劣後ローン急増 銀行にジレンマ/日経_2011032020.11.03 01:18【記事の概要】 大手銀行が企業による劣後ローンの需要急増に身構えている。 劣後ローンは、資本と借入の中間(メザニン)に位置する金融商品。倒産時などに、返済の順位が他の借金に比べて後回しになる。 (追記)劣後ローンは、利益水準に応じて、以下の仕組みで金利が変動する。 利益が出ている...