銀行との「お付き合い」について_優先的地位の濫用2021.05.25 08:57 銀行との取引の中で、営業担当者からお願いセールスで、「クレジットカードの入会」、「投資信託の購入」等を受けることがあると思います。 これは、銀行取引に限らず、一般的な商取引でも、いわゆる「お付き合い」として、物品を購入したり、サービスの提供を受けることがあると思います。 こうい...
中小企業近づく期限/日経_2102082021.02.07 23:31【記事の概要】・日本政策金融公庫と民間金融機関のコロナ関連融資の残高は約40兆円で、その過半は1年以内に返済が開始される。・コロナ融資が始まったのは、政府系金融機関(日本政策金融公庫、商工中金)は20年3月、民間金融機関(保証協会付)は、20年5月。・短期の据置期間は金融機関側の...
金融検査マニュアル別冊_中小企業融資編 事例20_正常運転資金を供給する場合の融資形態及び正常運転資金の範囲2020.12.14 09:26 金融検査マニュアル別冊では、「貸出条件緩和債権」の「除外条件」と「卒業条件」について、事例を交えて紹介をしています。 今回は、「除外要件」の事例を紹介します。【タイトル】事例20_正常運転資金を供給する場合の融資形態及び正常運転資金の範囲
金融検査マニュアルの廃止とその後の影響について 中村中『コロナ危機に打ち勝つ中小企業の新しい資金調達(ビジネス教育出版社,2020)2020.12.05 07:16 中小企業の事業再生に関する書籍を、多数出版れさている、中村中氏の新刊が出ていたので、読んでみたところ、発見がありましたので、記事にします。■金融検査マニュアルが廃止されても、格付けは残っている?! 金融検査マニュアルは、(2019年12月に)廃止されることになりましたが、その後...
中小の無形資産一括で担保に/日経_2011052020.11.04 23:48【記事の概要】 金融庁は、中小企業の事業支援を促す融資改革の議論を始めた。 不動産担保や経営者の個人保証に偏った融資慣行を見直し、企業の技術や顧客基盤など無形資産を一括で担保(包括的な担保)にできる制度づくりを目指す。 将来有望な企業でも担保がないために融資できず、事業拡大に必要...
劣後ローン急増 銀行にジレンマ/日経_2011032020.11.03 01:18【記事の概要】 大手銀行が企業による劣後ローンの需要急増に身構えている。 劣後ローンは、資本と借入の中間(メザニン)に位置する金融商品。倒産時などに、返済の順位が他の借金に比べて後回しになる。 (追記)劣後ローンは、利益水準に応じて、以下の仕組みで金利が変動する。 利益が出ている...
コロナ困窮者、債務減免/日経_2010312020.10.31 01:23【記事の概要】 金融庁、全国銀行協会は、新型コロナウイルスの影響で収入が減って困窮する個人や個人事業主の債務を減免・免除する特別措置を設けると発表。 「自然災害債務整理ガイドライン」(2015年から適用)をコロナ禍にも適用する。1_減免の対処となる債務 1-1_20年2月1日以前...
愛知県の保証協会2社、保証承諾額が過去最高/日経_2010142020.10.13 23:29【記事の概要】 愛知県の信用保証協会2社が2020年4~9月の業績概要を発表した。 愛知県保証協会について、保証額が1.2兆円(前年同期間の6倍)となり、1948年の設立以降、最大となった。5月から始まった「実質無利子・無担保」融資が始まったことで保証額が急増した。 目先の資金繰...