事業再構築補助金について、今日は「実施項目・実施体制・スケジュール」について紹介をします。
1_フォーマット
2_目次
3_事業再構築の類型
3-1_「思い切った事業再構築」とは?
3-2_FCの利用の是非
3-3_事業再構築の類型 要件の説明 用語の読み替え
4_審査項目との整合性
5_認定支援機関の選び方
6_補助金の申請額
6-1_つなぎ資金の考え方
7_計画書の内容
7-1_事業分析・コロナ禍の影響
7-2_クロスSWOT分析
7-3_事業計画
7-4_本事業で取得する主な資産
7-5_実施項目・実施体制・スケジュール→今日の内容
7-6_数値計画
================
実施項目・実施体制・スケジュールついては、以下のポイントを踏まえて、「具体的かつ詳細に書く」ことで、「計画の具体性」「詳細な検討」「しっかりとした実施体制」「遂行方法・スケジュール」をPR出来ると思います。
特に、社員数が少ない中小企業の場合、現実の課題として、たとえ新事業のための資産が揃っても、「新事業を取組むための人材がいない」「人材はいるが既存事業で手一杯」「社長しか事業内容を取組めない」等になりがちです。これらの課題に対しての答えをしっかりと表現したいところです。
ポイント1_実施体制を記載する。
→社内の体制に加えて、社外(この事例では、連携事業者も含む)の体制を記載すると良いと思います。特に、「新しいこと」を「ある程度短期間_1~3年」で取組む計画となるので、中小企業が単独行うことは、ある程度、限界があると思います。
ポイント2_事業化の目途となる時期を記載する。
→事業化の目途は、以下の通り、審査項目として、重要視されていますので、無理のないスケジュール感を表現する必要があります。
ポイント3_参考頁を記載する。
0コメント