パワハラ防止法への対応について_中小企業編2021.01.31 23:22 今朝、以下のDMが届いていました。=DMの内容======== ・パワハラ防止法の対策はお済でしょうか? ・2022年4月(約1年後)から中小企業も通報相談窓口の設置が義務となります。 ・労基・ユニオン等により、甚大な被害が及ぶ前に、小さな火種の内に早期解決を! ・従業員が困り...
6割を切る基本給「不合理」/日経_201029 再雇用賃金 納得重要に/日経2012072020.12.06 23:15【記事の概要_201029】 定年後再雇用者の基本給減額の是非が問われた裁判(名古屋地裁)で、名古屋地裁は「同じ仕事なのに基本給が定年前の6割を下回るのは不合理」とした。
副業容認の企業3割/日経_2011282020.11.28 05:08【議事の概要】 日本経済新聞社と日経HRの共同調査では副業を認める企業は3割に上り、会社員の7割以上が関心を持っていると分かった。 テレワークの拡大や休業に伴う労働時間の減少から空いた時間を副業に充てたいというニーズが高まっているようだ。副業制度を機能させるための施策として、以下...
非正規格差 隠された2つの重要判断/日経_2011162020.11.16 01:29【記事の概要】 2020年10月の「同一労働同一賃金」(労働契約法20条)に関する以下の最高裁判決について、結論以外の重要な2つの論点について、解説されています。□比較対象者問題□割合的認定問題
パート「年収の壁」超え働く/日経_2010242020.10.24 05:58【記事の概要】 パート社員(夫の扶養内で働く妻)が直面する「年収の壁」について解説している記事。 パート社員の年収が、一定の水準を上回ると、税金や社会保険料の支払いが発生し、世帯の手取り額が減る。このため、働き方を調整する人が多い。 一方で、年収130万円を超えて、社会保険(厚生...
待遇格差 是正迫られる/日経_2010162020.10.17 02:44【記事の概要】 非正規の待遇格差を争われた5件の最高裁裁判で、その判断が出そろった。 手当の格差を不合理だとした一方、賞与と退職金は一定の格差を容認する結論となった。