今朝、以下のDMが届いていました。
=DMの内容========
・パワハラ防止法の対策はお済でしょうか?
・2022年4月(約1年後)から中小企業も通報相談窓口の設置が義務となります。
・労基・ユニオン等により、甚大な被害が及ぶ前に、小さな火種の内に早期解決を!
・従業員が困りごとを匿名で会社の担当者に相談できるWEBシステムです。
==============
【パワハラ防止法の概要】
・正確な名称は、改正労働施策総合推進法。
・施行時期は以下。
→大企業の場合は、2020年6月1日から施行。
→中小企業の場合は、2022年4月1日から施行。(現在は努力義務期間。)
・企業が取り組まなくてはならない防止措置は以下。
1_ 企業の「職場におけるパワハラに関する方針」を明確化し、労働者への周知、啓発を行うこと
2_労働者からの苦情を含む相談に応じ、適切な対策を講じるために必要な体制を整備すること
3_職場におけるパワハラの相談を受けた場合、事実関係の迅速かつ正確な確認と適正な対処を行うこと
・2020年6月1日の施行時点では、罰則はなし。しかし、企業に対して助言や指導、勧告が行われることがある。
【思ったこと】
パワハラ・内部不正等の相談窓口を社内に設置しようとした場合、最初に思いつくのは、人事部、総務部だと思いますが、中小企業の場合、その機能は、経営者自身やその家族が担っている場合が多いと思います。
この場合、社員からすると、名前を出して、経営者等に相談することはかなりハードルが高く、結果として、相談・通報のタイミングが遅れ、早期解決が難しくなる可能性があると思います。
このサービスは、「完全に匿名」「WEBブラウザ上の入力フォームに入力」「個人を特定するメールアドレスやIPアドレスは取得しない」等が使いやすそうな印象を受けました。
0コメント