今回は、今後(アフターコロナ)、経営計画を検討する際に、考える必要があるリスクについて、検討します。
リスク1_業績回復の時期や程度の予測が難しい。
「今後、コロナ禍がどうなるのか?」は誰も予測がつきません。そんな中で経営計画を検討する際、以下を踏まえて、資金繰りを成立させるための、「必達目標」を把握することが重要です。
1_現在の資金残高
2_コロナ借入金の借入額・返済額
3_既存借入金の返済額
上記のケースだと、2024年まで資金繰りを維持するために必要な「必達目標」は、上記の業績(売上1,000M 経常利益30M)ということになります。
リスク2_コロナ融資の借換が出来るのか?
コロナ融資(保証協会)は、上記の図表の通り、通常の融資枠とは、別枠での対応となっています。
もちろん、現在の返済計画が維持できれば、大きな問題は生じません。
一方で、既存借入金を含めて、返済が厳しいとなると、主な対処法は以下の2つとなります。
1_新規融資を受けて、既存借入金・コロナ借入金の返済原資とする。
2_新規融資が難しい場合は、返済猶予(リスケ)を依頼する。
1_新規融資について、コロナ融資の返済が開始する頃(1~3年後)には、上記の別枠(セーフティネット、危機関連)の設定は無くなっている可能性がありますので、保証協会付融資について、「追加融資」が難しい可能性があります。
2_リスケについて、現在のコロナ禍において、リーマンショック時に施工された中小企業金融円滑化法※1 の施行時と近い以下の措置が取られていると言われています。
企業から金融機関にリスケの依頼をすると、金融機関は、原則としてその依頼を断れない。
よって、企業にとって、金融機関にリスケを依頼することは、それほど難しいことではありません。
しかしながら、リスケとは、「契約時に結んだ返済計画を破棄すること」≒債務不履行 に変わりはないのですから、その後の融資審査に影響がある可能性は「高い」と考えておくべきだと思います。
※1 2009~2013年に実施された法令。企業から金融機関にリスケの依頼をすると、金融機関は、原則としてその依頼を断れない。応諾率は90%超であった。
0コメント