事業再構築補助金について、今日は4回目です。
今日は「審査項目との整合性」について紹介をします。
1_フォーマット
2_目次
3_事業再構築の類型
3-1_「思い切った事業再構築」とは?
3-2_FCの利用の是非
3-3_事業再構築の類型 要件の説明 用語の読み替え
4_審査項目との整合性→今日の内容
5_認定支援機関の選び方
6_補助金の申請額
6-1_つなぎ資金の考え方
7_計画書の内容
7-1_事業分析・コロナ禍の影響
7-2_クロスSWOT分析
7-3_事業計画
7-4_本事業で取得する主な資産
7-5_数値計画
================
事業再構築補助金は、審査項目について、要領(P27~28 以下を参照。)において明確に言及があります。
この「審査項目との整合性」を、計画書に「直接的に」書くか否かについては、賛否あると思いますが、私は書くことにしました。
「審査項目との関連性は○○で、詳しくはP〇を参照下さい。」ということをしっかりと書くことは有効だと思います。
記載例を以下に記載しますので、参考にしてください。
(私の想像ですが、)審査員が審査する際は、すべての申請書を最初から最後まで通読・精読するのではなく、ある程度、ざっと見て、徐々にフィルターをかけていくのではないかと思っています。
つまり、明らかにボーダーラインに届かないもの「事業再構築類型から外れているもの」「補助金の趣旨に合わないもの」「審査項目に関する言及が乏しいもの」「検討が乏しいもの」を徐々に振り落としていって、残ったものを精読して、最終的な合格を決めるようなスタイルではないかと思っています。
よって、(審査上は、⇐ここ重要)最重要項目である、第3回で言及した事業再構築類型に関する事項や、審査項目に関する事項については、申請書の最初に記載すべきだと思います。
私は、この2点については、P2(タイトル・目次のつぎ)で記載することにしています。
【要領P27~28】
【記載例】
0コメント