原価計算 第2回_自社の原価構成を把握する

「製造業における原価計算」を以下のSTEPでお話しします。

今回のテーマは、STEP1 自社の原価構成を把握する です。


はじめに 原価計算はなぜ必要なのか?【第1回】

STEP1 自社の原価構成を把握する【今回のテーマ】

STEP2 自社の生産タイプを把握する

STEP3 自社の原価計算の進め方を検討する

STEP4 原価計算に必要なデータを収集する

STEP5 用語を整理する

STEP6 原価計算制度の構築スケジュールを検討する。

 以下のポイントを踏まえて、自社の原価構成を把握して下さい。

 STEP3 自社の原価計算の進め方を検討する の段階で、この「原価構成」が重要となります。

 以下の分類のよって、原価の集計方法が異なってきます。

 ~例~ 

 マン_コスト→作業日報により集計

 直接費→部品表(機械製造)、レシピ(食品製造)等により集計

 


①ⅰ直接費とⅱ間接費を分ける。

ⅰ直接費 製品やサービス(以下、製品等)に直接、紐づけができる。

 →材料費、外注費など。

ⅱ間接費 製品等に直接紐づけできず、何らかの基準で割振る(配賦する)必要がある。

 →材料費、外注費以外の原価が概ね該当。


②間接費について、製品等ごとで発生額が ⅲまちまちか? ⅳ均等か? で分ける。

ⅲまちまち 加工費は、製品等によって発生額がまちまち。

 →直接部門の労務費(作業者)、減価償却費など。

ⅳ均等 製品等によって発生額が均等、若しくは分けようがない原価。

 →間接部門の労務費(管理者)、工場の地代、工場全体の水道光熱費など。


③ⅴマンコストとⅵマシンコストを分ける。

ⅴマン_コスト 作業者に関する加工費(コスト)をいう。

 →労務費全般。

ⅵマシン_コスト 機械設備に関する加工費(コスト)をいう。

 →機械毎の減価償却費・修繕費など。

NBCコンサルタンツ 事業再生推進部

NBCコンサルタンツが、主に事業再生に関する情報をお伝えするサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000